
スタッフブログ
STAFF BLOG
やきもの文化の軌跡 ~江戸時代後期~

江戸時代後期の陶芸界:新たな焼物の勃発と技術革新(1787年頃〜1816年頃)
この時代は、各地の藩が陶工を招いて御庭焼を始めたり、個人の陶工が新しい技術や焼物を開発したりと、日本の陶芸が多様な展開を見せた時期です。
1. 新規開窯と再興のラッシュ
天明年間(1781〜1789年)から寛政年間(1789〜1801年)にかけて、各地で新しい焼物が次々と誕生しました。
年代 | 焼物(場所) | 概要 |
1788年 | 三田焼(摂津) | 神田宗兵衛が始める。 |
天明年間 | 篠山焼(丹波) | 「王子焼」とも呼ばれる焼物が始まる。 |
天明年間 | 松山焼(伊予) | 伊予松山藩が瀬戸の陶工・瀬戸助を招いて「お庭焼」として始める。 |
1791年 | 古曽部焼(摂津) | 五十嵐信平が遠州七窯の一つを再興する。 |
1793年 | 伯耆焼(伯耆) | 松浦助六が「法勝寺焼」とも呼ばれる焼物を始める。 |
1796年 | 松山焼(讃岐) | 赤松光信が始める。(伊予の松山焼とは別) |
1800年 | 金太郎焼(佐渡) | 黒沢金太郎が始める。 |
1801年 | 鈴丸焼(紀州) | 岡崎屋十次郎が「端芝焼」とも呼ばれる焼物を始める。 |
1804年 | 亀山焼(長崎) | 大神甚五平が始める。 |
1804年 | 大高焼(尾張) | 尾張で始まる。 |
1806年 | 悪戸焼(津軽) | 石岡林兵衛が始め、後に津軽藩の御用窯となる。 |
1810年 | 舞子焼(播磨) | 三国久八が始める。 |
1814年 | 音羽焼(近江) | 杉山吉右衛門が始める。 |
2. 注目すべき技術革新と人物
この時期は、伝統的な陶芸とは一線を画す新しい技術や表現も生まれました。
-
常滑焼の朱泥・白泥:常滑の陶工、伊奈三郎が朱泥・白泥の焼物を考案しました。(時期不詳)
-
瀬戸の染付け磁器:加藤民吉が有田から戻り(1807年)、瀬戸に染付け白磁の製法を伝えました。これは「新製焼」として瀬戸の磁器生産の基礎を築きました。
-
白寿焼の創始:干村白寿が尾張で白寿焼を始めました。(時期不詳)
-
辺境での試み:探検家として知られる近藤重蔵が、エトロフ島の土を使って茶碗を焼くという異色の試みを行っています。(1798年)
-
藩主による御庭焼:薩摩藩主の島津斉宣は、白瓷に金襴の彩紋を施した白麻摩焼を焼かせました。(寛政年間)
3. 陶芸界の巨匠たちと茶人の影響
京都では名だたる陶工が活躍し、また茶の湯の文化も陶芸の発展に深く関わりました。
-
青木木米:1807年に金沢で春日山窯を開き、加賀の陶芸に大きな影響を与えました。
-
加賀の楽焼:山本与興が加賀で楽焼を制作しました。(1795年頃)
-
若杉窯の開窯:本多貞吉が加賀で若杉窯をひらきました。(1811年)
-
奥田頴川の逝去:京焼の名工として知られる奥田頴川が1811年に没しました。(享年59歳)
-
四代乾山の没年:絵師としても名高い**四代乾山(酒井抱一)**が1814年に没しました。(享年68歳)
-
初代六兵衛の没年:京焼の代表的な陶工、初代清水六兵衛が1799年に没しました。(享年62歳)
-
初代道八の没年:京焼の陶工、初代高橋道八(松風亭空空)が1804年に没しました。(享年65歳)
また、松江藩主の茶人、**松平不昧(まつだいら・ふまい)**の活動も特筆されます。
-
不昧は1811年に茶器の分類書『和漢茶入窯分』を刊行。
-
1816年には、国許から陶工を招き、江戸大崎の下屋敷で茶器類を焼かせる「大崎御庭焼」を始めました。
この時代は、全国各地で個人の陶工が活躍し、伝統に新しい技術や芸術性を取り入れながら、日本の陶芸が新たな時代へと移行していく過渡期だったと言えます。