
スタッフブログ
STAFF BLOG
やきもの文化の軌跡 ~縄文から古墳時代~

縄文時代から古墳時代にかけての土器文化の変遷を、年表と解説コラムを交えながら整理すると以下のようになります。
縄文時代
縄文前期(紀元前4000年頃〜紀元前3000年頃)
-
縄の跡をつけた文様のある土器が発達。
-
平らな底を持つ土器(平座土器)が主流で、生活用具として実用性が重視された。
縄文中期(紀元前3000年頃〜紀元前2000年頃)
-
大型で厚みのある円筒形や広口の甕が登場。
-
隆起文や立体的な装飾が盛んになり、芸術性が極めて高まった。
-
代表例として「火焔型土器」が知られる。
縄文後期(紀元前2000年頃〜紀元前1000年頃)
-
土器の種類が多様化(琬=小鉢、土瓶、高坏、皿など)。
-
文様は細かく整い、磨消縄文(縄文を研磨して模様をなだらかにする技法)も用いられる。
-
晩期になると実用品だけでなく工芸的価値の高い土器もつくられるようになった。
弥生時代
弥生前期(紀元前3世紀頃〜紀元前2世紀頃)
-
北九州で弥生土器が誕生。
-
鉄器文化・水田稲作とともに広がり、縄文土器からの転換点となる。
弥生中期(紀元前2世紀頃〜紀元前1世紀頃)
-
東日本の縄文土器も弥生土器へと徐々に移行。
-
実用性重視で文様も簡素化。薄手で硬めの土器が増える。
-
この頃から古墳時代につながる「円筒埴輪」「楯形埴輪」「家形埴輪」などの埴輪文化が始まる。
古墳時代(3世紀後半〜6世紀)
-
土器は朝鮮半島からの影響を強く受け、高温で焼かれた頑丈な須恵器が生産され始める。
-
須恵器はロクロを用いて成形され、精緻で実用性に富んだものとなる。
-
この須恵器は以降、平安時代まで長く日本各地で日用品として用いられた。
技術交流
-
百済の陶工・高貴が渡来し、河内の桃原に窯を築き百済陶法を伝える。
-
さらに百済から渡ってきた工人たちにより、本格的な須恵器の製作が始まる。
-
崇峻天皇の時代(6世紀末)、百済から瓦博士・麻奈父奴陽貴や文陵貴らが渡来し、瓦や新たな陶技がもたらされた。
縄文から古墳への流れ
縄文時代の土器は「装飾的で土着的」、弥生時代の土器は「機能的で簡素」、そして古墳時代の土器は「外来技術を取り入れた精緻な実用品」へと進化していきます。
この変化は、単なる土器技術の進歩ではなく、食生活の変化(水稲農耕の普及)、社会組織の成長(共同体から国家へ)、外交・交流(朝鮮半島との関係強化)を反映した大きな文化史の流れそのものといえます。