竜宮堂

お役立ちコラム

COLUMN

骨董コラム

神棚から化粧道具まで:暮らしに寄り添う「やきもの」

神棚から化粧道具まで:暮らしに寄り添う「やきもの」

神仏を祀る信仰用具としてのやきもの

神仏や祖霊を祀ることは、日本人にとって重要な意味を持ち、そのための多くの道具がやきもので作られてきました。

  • 神酒徳利(みきとっくり): 神前にお酒を供えるための徳利で、「瓶子(へいし)形」と呼ばれる形が一般的です。沖縄には「瓜形」や「渡名喜瓶」といった独特の形もあります。
  • 香炉(こうろ): 仏前で香を焚くための道具。丸形や角形のほか、三脚のついたお馴染みの形があります。色無地が多いですが、蓮華文などが描かれたものもあります。
  • 花立(はなたて): 「仏華瓶(ぶっけびょう)」や「仏華器(ぶっけき)」とも呼ばれ、仏壇や墓地(野花立)で花を供えるのに欠かせません。肩に二つの耳が付くのが特徴です。
  • その他: 供え物を盛る高坏(たかつき)、ご飯を盛る仏飯器(ぶっぱんき)骨壺、**祠(ほこら)など。沖縄の立派な厨子甕(ずしがめ)**もその一つです。

暮らしを豊かに彩る日用品としてのやきもの

「日本人は暮らしに必要なあらゆる道具をやきものでつくった」といえるほど、日用品においてもやきものは大活躍しました。

  • 暖房用具: 火ばちゆたんぽばんどこ(あんか)火消し壺など、冬の寒さをしのぐ道具に利用されました。
  • 化粧用具: おはぐろ壺おしろい入れ紅皿(べにざら)油壺など、身だしなみを整える道具にもやきものが使われています。
  • 燈明具(とうみょうぐ): 明かりを灯すための道具として、燭台(しょくだい)灯明皿(とうみょうざら)油注(あぶらさし)などがあります。特に油皿は、土の良い瀬戸(瀬戸物)でなければ焼けなかったとされ、地域の気候や風土に合わせて様々な工夫が凝らされました。

このほか、蚊遣(かやり)井戸の滑車薬壺水筒まで、やきものは人々の生活に深く浸透し、その時々のニーズに応じた形で生み出されてきたのです。

LINE