竜宮堂

お役立ちコラム

COLUMN

酒と器が織りなす日本の美

酒と器が織りなす日本の美

日本の酒器にみる美の世界 ― 徳利と酒盃

日本の酒文化には、器そのものを愛でる楽しみがあります。徳利(とっくり)や酒盃(しゅはい)は、単なる酒を注ぐ、飲む道具ではなく、もてなしの心や美意識を映す存在です。

徳利 ― 酒席を引き立てる美の器

徳利は、茶の席に先立つ懐石料理でも欠かせない器です。良い徳利があると食事の流れが心地よく進むため、多くの人がその名品を選びます。中でも「古備前(こびぜん)」は最も珍重されます。室町末期から江戸初期にかけてつくられた備前焼で、自然の焼き景色や多彩な形が魅力です。
さらに、瀬戸や美濃の黄瀬戸・志野・織部といった焼き物も上品で人気があります。唐津焼の徳利では、華やかな朝鮮唐津や静かな趣の絵唐津が好まれます。
一方、九州・有田で焼かれた「古九谷」の徳利は、その芸術性の高さで知られ、特に色絵のものは酒席に華やかさを添えます。江戸後期の加賀・吉田屋窯の徳利も明るい彩色で人気を集め、酒の場をより楽しいものにしてくれます。

酒盃 ― 味と趣を受け止める小さな器

酒盃は、一般に「ぐい呑」と呼ばれるやや大ぶりの盃が人気です。瀬戸・美濃では黄瀬戸や志野、椿手(つばきで)など多様な酒盃がつくられ、六角形の型物も好まれました。
唐津の酒盃は特に日本酒との相性がよく、絵唐津や、口縁を黒く縁取った皮鯨(かわくじら)、白濁した釉薬をかけた斑唐津(まだらがらつ)などがたいへん珍重されています。

美しい酒器は、ただ酒を楽しむためのものではなく、季節や心を映す小さな芸術品でもあります。酒を味わうひとときに、器の美を感じてみるのもまた日本ならではの楽しみです。

LINE