
お役立ちコラム
COLUMN
【江戸後期】全国に広がる個性と技術:地方窯の繚乱と京の巨匠たち

19世紀前半の江戸時代後期、日本の陶芸文化は都市から全国の藩や地方へと一気に拡散し、**「地方窯の繚乱期」**を迎えました。各地で新しい焼物が誕生し、伝統的な京焼の巨匠たちが地方に影響を与え、陶芸技術はさらに多様化していきました。
1. 藩の庇護と全国開窯ラッシュ
この時期は、藩主や有力者が陶工を招いて窯を開く「御庭焼」の文化が全国に広がり、個性豊かな焼物が各地で次々と誕生しました。
地域 | 主な開窯・出来事 | 特徴 |
東北・北陸 | 平清水焼、久慈焼、笠間焼、湖東焼(彦根藩窯)、須坂焼(御庭焼)など | 東北・北陸地方にも窯の灯がともり、藩の事業として奨励されるケースが増加しました。 |
近畿・中国 | 東山焼(姫路藩御庭焼)、神砂焼(安芸藩)、虫明焼(備前)など | 岡山藩士伊木三猿斎が京の陶工を招いて虫明焼を始めるなど、地方の有力者と京の陶工の結びつきが強化されました。 |
独自技術 | 佐渡の無名異土焼、備前の融通窯(天保窯)、伊勢の有節万古 | 伊藤甚兵衛による佐渡の無名異土焼のように、土を活かした独自の技術が生まれる一方、備前では木村長十郎が効率的な融通窯を考案するなど、技術革新も進みました。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
2. 京の巨匠たちと影響の拡大
京都では、名だたる陶工たちが活躍し、彼らの技術と名声が全国へ波及しました。
- 仁阿弥道八の絶頂期:二代目高橋道八は、仁和寺宮より**「仁阿弥(になみ)」の号を賜り、京焼の色絵や優美な造形を極めました。晩年には伏見で桃山焼**を始めています。
- 青木木米の逝去:京焼を代表する文人陶工であり、磁器にも精通した青木木米が1833年に没し、陶芸界は一つの転換期を迎えました。
- 新世代の台頭:真清水蔵六が五条坂で窯を開くなど、京焼の伝統を継ぐ新たな名工たちも育ち始めました。
3. 技術の継承と多様化
この時期は、伝統的な技術の再興と、新たな表現への挑戦が同時に進みました。
- 万古焼の再興:衰退していた伊勢の万古焼を、森有節が独自の手法で**「有節万古」**として見事に再興させました。
- 九谷焼の技術発展:九谷庄三が小野窯で赤絵付を行うなど、九谷焼の再興九谷へとつながる技術の蓄積が見られました。
- 全国への波及:伊万里の陶工が出雲で久村焼を始めたり、唐津の陶工が招かれて山陰焼が始まるなど、技術者が国境を越えて移動し、各地の窯業を刺激しました。
この時代、陶芸はもはや宮廷や茶人だけの文化ではなく、藩の財政を支える産業として、そして地方文化の象徴として、日本の隅々まで浸透し、現代まで続く地方の窯業の礎を築いたそうです。