竜宮堂

買取アイテム

Purchase items

茶道具類
ロゴ

煎茶道具

  • 釜師 大国藤兵衛銀象嵌板鎖 釜鎖

    十錦手煎茶碗

    十錦手は江戸時代後期頃から北前船で日本に輸入され粉彩施した色が鮮やかで日本国内でも唐物の煎茶椀として人気がありました。

  • 龍泉窯青磁茶碗秀衡塗時代天目台

    唐木 煎茶盆

    煎茶盆には様々な形状があり、日本で広く親しまれているのは、紫檀製の丸盆のように一般的なご家庭でもよく見られるものです。こちらの煎茶盆は、蓮の種まで精緻に再現されており職人の技が冴えた逸品と言えるでしょう。

  • 大田垣蓮月蓮月焼 和歌釘彫茶碗

    煎茶道具古錫 茶托

    錫製の茶托は錫は熱の伝導率が良く茶碗からすぐに熱を伝え適度な温度で保ちます。古くから使用される錫は加工しやすくお茶の世界では重宝されております。
    茶托にはその他木製や銀製品のものも多くあります。

  • 二代 諏訪蘇山純銀火屋 青磁袴腰香炉

    煎茶道具古錫製
    光大正全玉市天順制 茶心壷

    錫製の茶壷は、茶托でもご紹介したように、錫の柔らかく加工しやすい特性を活かし、高い密閉性を実現した容器です。茶葉の保管に優れた性能を発揮します。特に、良質な古錫で作られた大型の茶壺は、高い人気を誇ります。

  • 三代本間琢斎 斑柴銅花紋 如意紐 建水

    煎茶道具清-劉賢合造 朱泥涼炉

    涼炉湯を沸かす道具です。高温でも耐えるように基本的には素焼きで作成されます。そのため煎茶道具の中でも消耗品の部類に入るため状態の悪い品がほとんどです。
    伝世品などあまり伝わらず出来が良く状態の良いお品だと高価で人気のある品もございます。

  • 八木一夫粉引茶碗

    煎茶道具 唐木 器局

    器局は煎茶道具を収納する箱でこちらの品は取っ手がついており持ち運びできるようになっているもありますが基本的には室内向けの収納箱とっております。野点など野外で使用する場合は提籃(竹で編んだ籠)などがあります。

  • 桐紋瓶掛一対

    煎茶道具 如意 置物

    如意は本来仏教の高僧が説法の時に手に持つ柄如意の意味は(思い通りになること)物事が成就し意のままになるように祈る僧倶煎茶道では席飾りとして道具です。如意は唐木から竹や象牙宝飾類など様々な素材で作られます。こちらは煎茶道具に置物として作られた玉の嵌めこまれた如意となります。

ロゴ

抹茶道具

  • 大日本釜師長 十代名越昌晴造 凰口宝珠形銀瓶

    茶道具 黒田辰秋 棗

    人間国宝 黒田辰秋の拭漆の棗となります。黒田先生の作品は分業はせず一からの素地~すべての作品造りにこだわるため作品事体も少なく貴重です。また基本的には作品事体に銘をいれないため共箱がなければ判別も難しいお品もございます。

  • 金谷五郎三郎造銅製砲口銀遊環摘急須 湯沸

    茶道具 皆具 茶道具

    皆具は水指 建水 蓋置 杓立 の4点セットの名称です。
    唐銅~陶磁器お品まで色彩豊かなお品が多いですが本来は唐銅の制作された品を皆具としてふさわしいお品となっております。

  • 建仁寺破れ風炉 唐木台

    茶道具 大西清右ヱ門純銀茶釜

    茶釜の歴史の中で特に有名なものとして、『古天明平蜘蛛』が挙げられます。織田信長が松永久秀に対し、この茶釜の献上を強く求めたにもかかわらず、久秀は手放そうとしませんでした。最終的に、久秀の離反により、信長は再び茶釜の献上を迫りましたが、久秀は茶釜を信長に渡すくらいならと、茶釜と共に自害したという逸話は広く知られています。このように、茶釜は伝来のある品であればあるほど、貴重なものとして扱われます。こちらの純銀茶釜は、大西清右衛門の作であり、当時の数奇者が特別に注文した品であると考えられます。

  • 古芦屋写古作真形釜

    茶道具 天目茶碗

    天目茶碗は曜変天目、油滴天目、灰被天目、禾目天目、玳玻天目種類が曜変天目茶碗等代表的で国宝にもなっており大変有名です。こちらは油滴天目です。元々は南宋の時代作られたお品で南宗以降現代にいたるまで数多くの再現されたお茶椀が沢山あります。こちらもその中の1つの茶碗となります。

  • 常滑焼 三代山田常山造 朱泥 茶器揃

    茶道具 萩焼 鵬雲斎箱書 茶碗

    萩焼は歴史は豊臣秀吉の命により朝鮮から連れてこられた陶工の李勺光、李敬に開窯させたのが始まりだと伝わっております。このように日本の有名な焼物の祖は朝鮮陶工や中国陶工の京都の楽焼などは外国の陶工の技術によってつくられた歴史があります。

  • 錫茶托

    茶道具 鵬雲斎自作茶杓

    茶杓は抹茶を掬う道具として素材は銀や象牙な竹など、特に竹製の品が多く茶人が自作して茶会で使用した歴史があります。 こちらの茶約は裏千家 鵬雲斎自作の作品となります。

  • 錫茶托

    茶道具諏訪蘇山屈輪堆朱香合

    諏訪蘇山は初代は石川県金沢市生まれその後京都に移り住んで青磁の名工として国内や海外でも人気があるこちらの香合は正に得意な青磁と倶利堆朱融合となる作品です。

選べる買取方法
SELECT PURCHASE

SELECT PURCHASE
出張買取

経験豊富な査定士がお伺い!
北陸地方どこでも即対応!
出張料無料!即現金買取!

店頭買取

広い店舗&広い駐車場完備!
お客様のペースで売却ができる!
即現金買取!

受付時間
9:00-17:00(日・祝 16:00迄)
LINE