竜宮堂

スタッフブログ

STAFF BLOG

◆骨董コラム◆茶道具の歴史や道具の種類など

こちらの記事では茶道具の歴史や使用する道具の種類、用途についてご説明します。

茶道具の歴史

  • 茶道具の歴史は日本の平安時代末期に始まります。臨済宗の開祖・栄西が中国から抹茶の作法とともに伝えたのが始まりです
  • 当初は貴族や僧侶など限られた人々の間で楽しまれていましたが、やがて武士や町人にも広がりました
  • 戦国時代には、織田信長や豊臣秀吉などの大名が茶道具を「権力の象徴」として重視し、名品の収集が盛んになりました
  • 安土桃山時代には千利休が登場し、「侘び茶」の精神とともに日本独自の茶道具(和物)が発展しました

主な茶道具の種類と用途

  • 茶碗(ちゃわん) 抹茶を点てて飲むための器。季節や流派によって形やデザインが異なります
  • 棗(なつめ) 抹茶を入れる小さな容器。ナツメの実に似た形で、主に薄茶用に使われます
  • 茶杓(ちゃしゃく) 抹茶を棗からすくい取るための細長い匙。竹製が一般的です
  • 茶筅(ちゃせん) 抹茶とお湯を混ぜて泡立てるための竹製の道具。穂の細かさで用途が異なります(濃茶・薄茶)
  • 水指(みずさし) お茶を点てる際に使う水を入れておく器。陶器や金属、ガラス製などがあります
  • 柄杓(ひしゃく) 釜や水指から水やお湯をすくうための竹製の杓。季節によって形が異なります
  • 釜・茶釜(ちゃがま) お湯を沸かすための鉄製の釜。茶室の炉や風炉にかけて使います
  • 香合(こうごう) お香を入れる小さな容器。茶席の雰囲気を整えるために使います
  • 掛け軸(かけじく) 茶室の床の間に飾る書や絵。季節や趣向に合わせて選ばれます
  • 建水(けんすい) 茶碗や茶筅をすすいだ水を捨てるための器
  • 袱紗(ふくさ) 茶道具を清めるための布。色やたたみ方に作法があります
  • 花入(はないれ) 茶室の床の間に飾る花を入れる器
  • 扇子(せんす) 挨拶や礼儀のために使う小さな扇子。仰ぐためには使いません
  • 懐紙(かいし) お菓子をのせたり、口元を拭いたりするための和紙

まとめ

  • 茶道具は、茶道の歴史とともに発展し、時代や流派によって多様な種類があります。
  • それぞれの道具には役割と意味があり、茶会の流れや作法を支えています。
  • 初心者の方でも、道具の名前と用途を知ることで、茶道の世界をより深く楽しむことができます
LINE